2011年04月25日
クラッチについて!!
こんにちは。
アクティブホビー名古屋営業所 浅原です
今回はクラッチについて!!です
ガルシューは逆開き!!
正開きやピンに固定せずスライドさせるタイプも
テストしましたがあまり良い結果は得られませんでした。
この方が低速からのクラッチミートが良く
中速までスロットルを握った分だけ加速し、
中速域での微妙な握り加減でラインをコントロール出来ます。
そして、ここがポイントです。
クラッチシュ-!
イエロータイプを使用し
写真のように2.5mmドリルで穴を開けます。
ここは貫通させず途中で止めています。
勿論、更に軽くさせたい場合は貫通させても問題なし。
これによりクラッチシューの軽量化でレスポンスが抜群に良くなり、
特にクラッチの切れが良くなります
つまりパワーオフ時にブレーキ量も少なくコーナー奥まで
ブレーキポイントを遅らせることができるのです
クラッチスプリングは
無限精機さんのスーパーハード。
基本の締め込み量は約0.8mm。
計測方法はまずクランクシャフトから
クラッチナットまでの数値を測ります。
これが9.13mmです。数値を0にし、
クランクシャフトからアジャスティングナットまでの数値を測ります
これがクラッチナットの締め込み量になります。
0.84mmです
クラッチベルのクリアランスは0.8mm。
私は殆どのサーキットをこの状態で走行しています。
つい先日、お客さんのクリニックをしていたときに
このクラッチセッティングを行ったところ、
マシンセッティングはそのままでラップタイムが
0.3秒もアップしました。
次回はクラッチベルのメンテナンスとクリアランス調整方法について!!
by 浅原
アクティブホビー名古屋営業所 浅原です
今回はクラッチについて!!です
ガルシューは逆開き!!
正開きやピンに固定せずスライドさせるタイプも
テストしましたがあまり良い結果は得られませんでした。
この方が低速からのクラッチミートが良く
中速までスロットルを握った分だけ加速し、
中速域での微妙な握り加減でラインをコントロール出来ます。
そして、ここがポイントです。
クラッチシュ-!
イエロータイプを使用し
写真のように2.5mmドリルで穴を開けます。
ここは貫通させず途中で止めています。
勿論、更に軽くさせたい場合は貫通させても問題なし。
これによりクラッチシューの軽量化でレスポンスが抜群に良くなり、
特にクラッチの切れが良くなります
つまりパワーオフ時にブレーキ量も少なくコーナー奥まで
ブレーキポイントを遅らせることができるのです
クラッチスプリングは
無限精機さんのスーパーハード。
基本の締め込み量は約0.8mm。
計測方法はまずクランクシャフトから
クラッチナットまでの数値を測ります。
これが9.13mmです。数値を0にし、
クランクシャフトからアジャスティングナットまでの数値を測ります
これがクラッチナットの締め込み量になります。
0.84mmです
クラッチベルのクリアランスは0.8mm。
私は殆どのサーキットをこの状態で走行しています。
つい先日、お客さんのクリニックをしていたときに
このクラッチセッティングを行ったところ、
マシンセッティングはそのままでラップタイムが
0.3秒もアップしました。
次回はクラッチベルのメンテナンスとクリアランス調整方法について!!
by 浅原
Posted by Team Active at 13:44
│セッティング